9:30-10:00 バスで家庭に、自己紹介、予定の確認
10:00-12:00 普段の暮らし体験1
12:00-13:00 昼食
13:00-15:00 普段の暮らし体験2
15:00-15:30 家庭の方と反省会
15:30-16:00 バスにて、集合場所(駐車場)へ
レポートや手紙を、自分がお世話になる家庭に送りましょう。各家庭のプロフィールもご紹介いたします。
受け入れ家庭の仕事を手伝いましょう。家によっては田んぼの仕事や畑仕事だったり庭の草取りだったり様々です。
ありのままの日常生活を体験しましょう。※雨の日も家の中で出来ることがたくさんあります。
4. みんなで昼食
生徒の皆さんは、お弁当を持参。受け入れ家庭の皆さんは普段どおりのメニューで一緒に食事をします。
コミュニケーションを深めましょう。
祖父母世代との交流を通じて、生きる知恵を学ぼう!農村を散歩し地域の文化財や、昆虫、植物などさまざまなものにふれあうことが出来ます。
6. 事後学習
色々な事を得た後は、振り返ろう!学校に戻ってからほっとステイでの体験や学習をまとめます。
レポートを受入れ家庭に送り、成果を伝えましょう。
特定非営利活動法人信州縄文の里茅野
八ヶ岳の裾野に広がる茅野市郊外には、縄文時代の遺跡が多数あり、日本最古の国宝「縄文のビーナス(土偶)」もここから出土しました。「信州縄文の里茅野」は、「ほっとステイ」などの事業を運営し、農村の活性化を図る特定非営利活動法人(NPO法人)です。